憂国忌 三島由紀夫氏追悼 第50回 追悼の集い
皇紀二千六百八十年十一月二十五日本日は、三島由紀夫烈士の生誕95年 東京市ヶ谷で森田必勝烈士ともに自決されてから50年の節目になります。
昨日は、三重県四日市市大治田の森田家墓所前で森田必勝烈士の50年祭が催行され、弊会顧問である犬塚博英先生が出席された。本日は弊会有志が多磨霊園にある平岡家墓所を午前中にお参りし、星稜会館で開催される「憂国忌」に駆け付けた。
【憂国忌の案内状】(三島由紀夫研究会主催)
謹啓 貴台におかれましてはご健勝のことと大慶に存じ上げます。
あの驚天動地の衝撃からはや半世紀、憂国忌の季節となりました。
三島由紀夫先生の 没後五十年にあたり、政界、言論界でも「最後の撤文」の主張にもある憲法改正が 必要であるとの意見が高まってきております。三島由紀夫先生について考える催しは
正に今後の日本をどうすべきかを考えることでもあります 五十年祭にあたり森田必勝とともにする鎮魂の儀式も取り行なわれます 万障お繰り合わせの上、ご臨席いただきますれば幸甚です 謹白
第五十回「憂国忌」
令和二年十一月二十五日 午後二時開演(1300開場)
星陵会館大ホール(東京都千代田区永田町2)
式典の冒頭、三島由紀夫烈士と共に自決した森田必勝烈士の兄、治さんが寄せたメッセージが代読された。「三島先生と亡弟の諌死に思いをはせ、冥福を祈る日々でした」と50年を顧みた内容であった。
第一部
鎮魂式 乃木神社宮司と神官 ●斎主=竹本忠雄
第二部
「薔薇と海賊」名場面朗読 村松英子ほか
記念講演「楯の会と蘭陵王、そして森田必勝」中村彰彦(直木賞作家)
第三部 『五十年目の真実』
追悼挨拶(順不同敬称略) 富岡幸一郎、執行草舟、村松英子、川口マーン惠美、松本徹ほか。
「海ゆかば」合唱。閉会
小学生の若き同志も参加した。
当然の事ながら学生の本分は学業である。とても重要な授業やテストなら必ず出なければならないのは当然の義務である。しかし、人生100年と言われるこの時代。多分であるがこの先80年ほど生きなければならない若者にとって、どの様な人生を送るかも誰にも判らないが、寄り道も大事な経験ではないか?一日くらい休んでも影響のない授業なら、家族との旅行や社会見分の時に充てることも、長い人生の中ではあって良いのではないかと思っている。休んだ授業は、その分勉強すれば取り返せるが、心に残る心的情景は人生の宝石となる。
若き彼にとってこの一瞬が、三島との出会いが、宝となる事を希(こいねが)う。