「日本人の魂」をあぶり出す慰霊鎮魂の旅
年間行事
1月7日 | 先帝崩御の日に御聖徳をお偲びする |
皇紀2649年 1989年(昭和64年) |
昭和天皇武蔵野陵 東京都八王子市長房町 武蔵陵墓地 |
午前9時から午後4時まで | |
京王高尾線高尾駅 北口下車 北東へ1.5km |
2月6日 | 赤尾敏大日本愛国党初代総裁祥月命日 |
皇紀2650年 1990年(平成2年) |
横須賀 真言宗 東光寺 神奈川県横須賀市津久井5-8-3 |
京急長沢駅より徒歩15分 |
2月7日 | 北方領土の日 |
1981年(昭和56年)1月6日の閣議了解により制定 | |
1855年(安政元年)日魯通好条約が調印された日を、政府は最も適切な日として決定した。 全千島列島・歯舞・色丹・国後・択捉島の北方領土。 |
2月24日 | 西山広喜先生祥月命日 |
皇紀2665年 2005年(平成17年) |
諏訪山 吉祥寺 東京都文京区本駒込3-19-17 |
東京メトロ南北線本駒込駅徒歩7分 都営地下鉄三田線白山駅徒歩12分 |
2月26日 | 二・二六事件 二十二烈士 |
皇紀2596年 1936年(昭和11年) |
興国山 賢崇寺 港区元麻布1-2-12 |
麻布十番駅3番出口 ピーコック横 | |
二・二六事件の慰霊碑 東京都渋谷区宇田川町1-1 |
|
渋谷区役所横 |
3月2日 | 関山義人翁祥月命日 |
皇紀2656年 1996年(平成8年) |
多磨霊園 19区 1種 10側 |
國士院殿日豪義仁禅居士 奥州大学(富士大学)学長 ※三浦義一翁の直系門下、西山翁の兄弟子 中山法華経寺権大僧正 |
4月10日 | 三浦義一翁祥月命日 |
皇紀2631年 1971年(昭和46年) |
朝日山 義仲寺 滋賀県大津市馬場1丁目-5-12 |
JR膳所駅・京阪電鉄膳所駅の北約300m |
5月25日 | |
皇紀1996年 1336年 (建武3年7月4日) |
楠公祭 楠木正成・正季兄弟を祭る |
湊川神社 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 |
|
阪急・阪神・山陽電車 高速神戸駅東改札前 | |
皇紀2639年 1979年(昭和54年) |
影山正治先生祥月命日 |
大東農場 東京都青梅市今井五丁目 |
7月26日 | 内田良平翁祥月命日 |
皇紀2597年 1937年(昭和12年) |
多磨霊園 14区 1種 9側 ※黒龍会主幹 |
8月9日 | 反ロシアデー(旧反ソ連デー) |
皇紀2605年 1945年(昭和20年) |
駐日本国ロシア連邦大使館 |
※ ソビエト連邦は日ソ中立条約を一方的に破棄し対日参戦を敢行した。 満州に侵攻し婦女子が主だった民間人に対し略奪陵辱虐殺の限りをつくした。 その後に全千島・歯舞・色丹・国後・択捉島の北方領土を不当に占領した。 |
8月15日
皇紀2605年 1945年(昭和20年)
|
阿南惟幾陸軍大将・陸軍大臣 憂国の自決 〔遺書〕 一死以て大罪を謝し奉る 神州不滅を確信しつつ 多磨霊園 13区 1種 25側 5番
寺本熊市中将 陸軍航空の父 憂国の自決 天皇陛下と多くの戦死者にお詫びし割腹自決す 多磨霊園 13区 2種 54側
宇垣纏海軍中将 特攻出撃、散華 いまだ停戦命令に接せず、多数の純忠の将士のあとを追い、特攻の精神に生きんとするにおいて、考慮の余地はない。 多磨霊園 20区 1種 8側 18番 |
8月16日
皇紀2605年 1945年(昭和20年 )
|
大西瀧治郎海軍中将 神風特別攻撃隊の創始者 憂国の自決
〔遺書〕 |
|
西芦田共同墓地 兵庫県氷上郡青垣町 |
8月19日 | |
皇紀2597年 1937年(昭和12年) |
北 一輝先生祥月命日 |
泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊) 大川周明による碑は境内 墓は山門でて奥 向かい側に大川周明 東京都目黒区下目黒3-20-26 |
|
東急目黒線不動前駅から徒歩8分
|
|
皇紀2605年 1945年(昭和20年) |
神州不滅特別攻撃隊之碑 ※ 満州に侵攻したソ連軍機甲部隊に対し偵察機による爆装特攻 |
世田谷観音(特攻平和観音) 東京都世田谷区下馬4丁目9−4 |
|
三軒茶屋/祐天寺/目黒駅からは黒06系統 |
8月22日
皇紀2605年 |
尊攘義軍 殉皇十二烈士女之碑
〔碑文〕 天なるや秋のこだまかとこしえに愛宕のやまの雄たけびのこゑ |
愛宕神社 港区愛宕一丁目5-3 |
|
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分 |
8月23日
皇紀2605年 |
明朗会 十二ヶ烈士忠魂之碑
〔日比和一会長 遺書〕
〔碑文〕 |
本妙山 大長寺 府中市若松町5-9-5 |
|
京王線東府中駅 ちゅうバス多磨町ルート若松防災センター徒歩5分 京王線多摩霊園駅徒歩10分 |
|
8月25日
皇紀2605年 |
大東塾十四烈士碑
〔十四烈士共同遺書〕
〔碑文〕
〔影山庄平翁辞世歌〕 こんとんをひらきて今や大地の始発の時と祈り行くなり
國うれふやたけ心のきはまりて静かなるかも神あかるとき
影山庄平翁 |
代々木公園 管理棟と中央広場間 東京都渋谷区代々木神園町・神南二丁目 |
8月29日 | 柴田実先代祥月命日 |
皇紀2672年 2014年(平成24年) |
多磨霊園 22区 2種 26側 |
9月24日 | 西郷隆盛翁祥月命日 |
皇紀2537年 1877年(明治10年) |
南洲墓地 ※桐野利秋・篠原国幹・村田新八・辺見十郎太・別府晋介・・・ |
10月5日 | 頭山満翁祥月命日 ※アジア主義者の巨頭、玄洋社の総帥 |
皇紀2604年 1944年(昭和19年) |
横岳山 崇福寺 東京青山霊園 |
10月18日 | 来島恒喜烈士祥月命日 ※ 玄洋社社員、大隈重信爆殺未遂事件で自害 |
皇紀2549年 1889年(明治22年) |
谷中霊園 東京都台東区谷中7丁目 |
11月2日 | 山口二矢烈士祥月命日 |
皇紀2620年 1960年(昭和35年) |
長青山 梅窓院 東京都港区南青山2丁目26-38 |
東京メトロ銀座線「外苑前」駅1b出口正面 ※ 大日本愛国党元書記長・筆保泰禎氏の墓もある |
|
11月3日 | 明治節 光喜ある近代日本の礎を築いた明治天皇の誕生日 |
皇紀2512年 1852年 (嘉永5年9月22日) |
伏見桃山陵 京都府京都市伏見区 |
11月21日 | 吉田松陰先生祥月命日 |
皇紀2519年 1859年(安政6年) |
松陰神社 東京都世田谷区若林4-35-1 |
東急世田谷線松陰神社前駅徒歩約3分 |
11月25日 | 憂国忌 三島由紀夫烈士祥月命日 |
皇紀2630年 1970年(昭和45年) |
多磨霊園 10区 1種 13側 32番 本名 平岡公威(平岡家の墓) |
森田必勝烈士祥月命日 | |
三重県四日市市大治田3-5-54 四日市あすなろう鉄道内部線小古曽駅徒歩 |
12月10日 | 三浦周重烈士祥月命日 |
皇紀2665年 2005年(平成17年) |
※ 新潟東港岸壁で自刃 |
平成25年12月14日に開催された三浦重周(三島由紀夫研究会元事務局長)を追悼する「早雪忌」で片瀬裕同志が読んだ追悼文の見事さに感銘を受けた方も多いと思いますが、以下は田村兄が文字に起こして後藤晋一兄が校正したものです。
追悼 三浦重周君 ▼▼▼▼▼▼▼
( 片瀬 裕 先生略歴) 日学同第5代委員長。日本国家主義運動研究家。元やまと新聞記者。元財団法人日本政治文化研究所理事。
※ 三島由紀夫研究会メルマガ(早雪忌における片瀬裕氏の追悼文)より転載させて戴きました。 |
12月23日 | 殉国七士 |
皇紀2608年 |
東條英機氏(元首相・陸軍大将)
※日本の敗戦により不法なる「A級戦犯」の名のもとに裁かれ、遂には絞首刑で散った殉国者。
殉国七士廟 |
12月24日 | 大川周明博士祥月命日 |
皇紀2617年 1957年(昭和32年) |
泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊) 墓は山門出て奥 東京都目黒区下目黒3-20-26 |